アイパターンの測定

 


高速外部CLKサンプリングは条件が厳しく、まずターゲットが適しているかを判断する必要があります
当機のオプションLOSCLは100MHz超の広帯域性能があるので、アイパターンを測定できます。以下方法を説明します



このような測定ができます
図中のアイ(赤)は、約4ns。この程度あれば、外部CLKサンプルは可能と判断できます
波形を良く見ると、データに対してCLKが変動しています。トリガーがCLKではなくデータでかけているためです(以降方式を説明していきます)
従ってデータを基準にCLKのジッタがどの程度かを見ることになります



この測定法を説明します
オシロ等価サンプリングできるように固定パターンが発生できるようにする必要があります



1.正論理側をサンプリング


このサンプリングは、セーブしておきます

設定


主な注意点
・間隔電圧=0.006
・回数=3 ※上書きモード
・高周波=150M


トリガー

データ側でトリガーをかけます(CLKでは条件移行許容間隔より早いので綺麗にかからないため)
開始保持を有効することで、先頭データ列を見つけています




2.負論理側をサンプリング


このサンプリングは、セーブしておきます

設定 & トリガー



3.正論理負と論理側を合成

この作業は手動操作になります
以上のサンプリングで、正論理、負論理、2パターンを作りましたがそれを合成します。この例は、きれいに上下対称になりますが、どこか1bitでも上下対称部があれば合成できます

まず、正論理のファイルをロードします

起動フォルダに、左のファイルがあるはずです。それをコピーして右のように保存します

次に、負論理のファイルをロードします
先ほどコピーしたファイルをリネームして、右にします

コピー 〜 LM_osc2_003
コピー 〜 LM_osc2_002
コピー 〜 LM_osc2_001
コピー 〜 LM_osc1_003
コピー 〜 LM_osc1_002
コピー 〜 LM_osc1_001
 LM_osc2_006
 LM_osc2_005
 LM_osc2_004
 LM_osc1_006
 LM_osc1_005
 LM_osc1_004

”コピー 〜 ” をとり、最後の数字に3を足す(今回回数が3ですが、回数が5なら5を足す)

設定


回数を6に変更

これで波形画面に戻ると、合成画面になります(図中の赤表示はありません)



この状態で新たにセーブすればいつでも合成状態で見れます
この合成はいろいろ応用が効くと思います

合成の注意
1.メモリ幅は同じでサンプルする




Copyright (c) デルタコア All Rights Reserved.