イベント抽出サンプリング Q&A |
新発想の機能です。疑問は遠慮なくお尋ね下さい |
Q1 | イベント発生の最小最大間隔の制限はあるか? |
A | ありません 発生間隔がいくら大きくなっても、そこに制限はありません 発生間隔が小さくなると、抽出することでかえって見難くなるので、抽出機能がマスクされ、全サンプリングになります |
Q2 | 抽出条件に合わないとき、メモリは消費されないのか? |
A | 抽出条件に合わない、つまり、いらない部分はメモリに入れないということになります。従って、メモリは消費されません。 ゆえに、全サンプリングに比べて、同じメモリでも多くのイベントを取り込めるということになります。 |
Q3 | メモリ搭載量とイベント抽出サンプリングの関係 |
A | メモリ搭載量は最大16Mbit/CHです。これは、イベント抽出サンプリングはメモリを節約する効果がありますが、その効果とは関係ありません。 本ロジアナは、イベント抽出サンプリングがなかったとしても、ノーマルサンプリングの64Mbit/CHというメモリ量だけでも、普通の専用機を超えるスペックになっています。 |
Q4 | 具体的サンプリング時間の比較 |
A | 100MHzのCLKでメモリ幅8Kbit/CH -> この条件でのノーマルサンプリングできる時間は、80us 100MHzのCLKでメモリ幅8Kbit/CHの条件を同じにして、 イベント幅1us、イベント間隔が1分でイベント抽出サンプリングを有効にしたとすると、サンプリングできる時間は、約80分 |